働きながら学ぶ 定時制高校 北海道一の規模を誇る夜の学校 世代をこえた人との出会い、共に学ぶ楽しさ |
主な出来事・お知らせ
令和6年度リーダー研修会
1月31日(金)本校多目的室Aにてリーダー研修会が行われました。
生徒会執行部6名が参加し、生徒会行事や新生徒会としての活動方針について話し合いました。
KJ法を用いてグループワークを行い、生徒会の一大行事である「学校祭」「体育大会」について新たなアイデアや課題を可視化することで深掘りをしました。
執行部として生徒会行事の構造や関連性などについて改めて理解する良い機会となりました。
生徒会執行部がリーダー意識を持ち、札幌工業定時制を引っ張っていくことを期待しています。
令和6年度 校内体育大会
12月20日(金)から12月24日(火)の3日間で体育大会が行われました。本年度の大会目標を「クラスおよび学年の団結と親睦を深める」と設定し、学年対抗で開催しました。
勝利を目指して真剣に取り組む生徒、勝ち負けにとらわれず楽しむ生徒、競技中の生徒達を応援する生徒など、生徒達の様々な姿を見ることができました。体育館からは、笑い声、真剣な声、応援する声が各所から飛び交い、クラスや学年の一体感を見ることができました。
バレーボールでは、教員チームの参加もあり、先生方のハッスルプレーで場を盛り上げくれました!!(数日遅れで筋肉痛がきたみたいです、、、)
最後に、線審を手伝ってくれた生徒の皆さん、そして、主審や校内巡視を引き受けてくださった教職員の皆さん、教職員チームに参加していただいた皆さんのおかげでこの体育大会を無事に終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
〇体育大会の結果
札工定時ものづくり体験講座2024 冬の部
12月26日(木)、中学生を対象としたものづくり体験講座(冬の部)が行われました。
当日は、11名の中学生と保護者の方々が参加され、全体のオリエンテーション後に各科のものづくり体験を行いました。
参加した中学生は、本校生徒・教員の指導を受けながら真剣に取り組んでいました。
今回のものづくり体験講座で本校定時制に対する理解が深まり、進路選択の際に本校定時制が選択肢の1つとなればと願っております。
参加していただいた中学生と保護者の皆さん、ありがとうございました。
機械科:ペーパーウェイトの製作 電気科:3Dホログラムの製作 建築科:スマホスタンドの製作
洋上風力発電事業に係る出前授業が行われました
12月5日(木)体育館にて洋上風力発電事業に係る出前授業が行われました。
当日は、株式会社北拓と株式会社北海電工の各担当者から講演があり、生徒に洋上風力発電事業に係る業務内容や、脱炭素社会の実現に向けた再生可能エネルギーの重要性について興味をもたせる内容でした。
特に、建設・組立工事や運転保守・管理業務分野に係る具体的な説明を聞くことは、生徒の職業理解を深めるきっかけにもなりました。
また、北海道における洋上風力発電が、コスト競争力のある電源であり、今後も導入拡大の可能性や経済波及効果に大きな期待が寄せられていることを伝えられたことで、今後の進路選択につながる貴重な出前授業となりました。
高校生ロボット相撲全国大会2024 大会結果報告
11月30日(土)にビッグパレットふくしま(福島県郡山市)で行われた「高校生ロボット相撲全国大会2024」に参加してまいりました。
今年は、自立型部門に3年機械科齋藤君と3年電気科小島君、ラジコン部門に1年電気科吉田君、計3台の機体が北海道地区大会を制し、見事、全員が全国大会出場を果たすことができました。
全国大会では、昨年の世界王者を含む全国の強豪校たちを相手に激しい戦いを繰り広げ、結果、小島君の機体がなんと第3位に入賞し、北海道のロボット競技の入賞記録を塗り替えました。
今回の大会では、本当に大きな成果と手応えを得ることができました。来年の大会でもまた良い報告ができるよう、今後も、ロボット研究部は日々の活動に努めてまいります。