2025/10/24(金)~「建設DX」BIMとVR学びました~日本工学院北海道専門学校様から講義をいただきました。

建築科2年生が、日本工学院北海道専門学校様の御協力で、BIMとVRについての講義と体験をしました。

BIMとは「Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)」の略です。コンピューター上に建物の3次元デジタルモデルを作成し、設計から施工、維持管理まで一連のプロセスで情報を一元管理する仕組みを勉強しました。VRの体験では日本工学院北海道専門学校の生徒が設計したバーチャルの住宅に入って、高さや広さ、奥行、仕上材料等の住空間を体感することができました。

BIMやVRは、建築業界の課題を解決するために今後さらに重要になると言われています。人手不足や技術継承の困難さがある中、BIMで設計・施工・保守を3Dで統合的に管理し、VRで仮想空間を共有することで、設計の効率化、関係者間の認識のズレ防止、合意形成の迅速化が可能になります。これにより、生産性向上や質の向上、さらには将来のDX推進にもつながると期待されています。

生徒は、”最新の建設DXに触れることができて勉強になった” ”普段の授業ではできないリアルな体験ができてよかった” ”BIMは部屋を置くだけで簡単に3Dの図面にすることができたり、詳細図を描くことができる便利なものだと思った” と話していました。