学習内容

◎ 実施科目(令和4年度以降入学生)

 

◎ 実施科目(令和3年度以前入学生)

 

機械科

工業技術基礎(1年)

 ア 自作した部品を組み立てて、シャコ万力という工具の製作を行う。(手仕上げ加工)

 イ 回転させた金属材料を切削工具という刃物を用いて削り、シャコ万力の部品を製作する。(切削加工)

 ウ 金属材料の硬さや強靭さ、もろさなどといった性質を調べる。(材料試験)

 エ トタン板を切ったり、曲げたりしてブックエンドの製作を行う。(板金加工)

 これらを通して工業の基礎的な知識や技術、態度などを学ぶ。

工業数理基礎(1年)(令和3年度以前入学生)

 ア 工業事象で取り扱う数理処理に関する基礎的な知識と技術を習得するとともに、数値計算処理の仕方を学ぶ。

情報技術基礎(1年)(令和3年度以前入学生)

 ア コンピュータの基本操作及び入力デバイスの扱い方などを学ぶ。

工業情報数理(1年)(令和4年度以降入学生)

 ア コンピュータの基本操作と文書作成の基礎的な知識と技能、およびデータの取り扱い方を学ぶ。

 イ 物理量および単位の換算法、および工業事象の計算のための基本的演算の仕方を学ぶ。

実習(2年)

 ア 熱した鋼を叩いて鍛え、「たがね」など工具の製作を行う。(鍛造)

 イ 熱で溶かしたアルミ合金やスズ合金などを鋳型に流し込んで、ペントレイやブローチなどの製作を行う。(鋳造)

 ウ プログラミング言語Arduinoを用いて制御技術を学ぶ(機械制御)

 エ 旋盤という工作機械を用いて、段付丸棒など金属材料の加工を行う。(機械加工)

製図(2年)

 ア 機械製図について、製図用具とその使い方、文字と線の書き方、基本的な図形・投影図・立体的な図・展開図

           など基礎的な図形の表し方などを学ぶ。

機械工作(2年)

 ア 機械工業で使用されている材料の種類や性質、用途、そして溶接、鋳造、表面処理などといった各種加工や処

           理技術を学ぶ。

実習(3年)

 ア 金属同士の接合及び切断を学ぶ。(ガス溶接・溶断、アーク溶接、エアプラズマ切断機)

 イ コンピュータで設計図などの図面を書く。(CAD)

 ウ コンピュータ制御の工作機械を用いてプログラミングや、適切な加工方法などを学ぶ。(NC旋盤)

 エ 旋盤という工作機械を用いて、ねじ付き段付丸棒など金属材料の加工を行う。(機械加工)

製図(3年)

 ア 特別な図示法や寸法記入法、公差や表面性状などを学ぶ。

機械工作(3年)

 ア 切削加工の原理と方法、測定の意味及び精度と誤差、生産管理に関することなどを学ぶ。

課題研究(4年)

 ア 切削加工と仕上げ加工の実践。

 イ マシニングセンタによる自動加工の実践。

 ウ 3DCADでの立体的な設計図製作の実践。

 エ 板金加工の実践。

 学んだことの集大成として、応用力や自力で疑問を発見し解明しようとする「課題発見・解決」力を身につける。

実習(4年)

 ア 自動車エンジンの分解・組立を行い、その仕組みや原理を学ぶ。

 イ 板金作業に必要な手仕上げ工具、曲げ作業工具、切断工具などの適切な使い方を学ぶ。

 ウ コンピュータで2D・3Dなどの設計図といった図面を書く。(CAD)

 エ マシニングセンタというコンピュータ制御の工作機械を用いてプログラミングや、適切な加工方法などを学

           ぶ。

製図(4年)

 ア ボルトやナット、軸継手、歯車などといった機械部品の構造、形状、寸法などを示した図面を書き、より専門

           的な機械要素について学ぶ。

機械設計(4年)

 ア よい機械を作る場合、 どうすれば製作しやすく、丈夫で、使いやすくなるかなど、機械の構造や仕組み、材料の

           強さ、また、共通して使われるネジ・軸・歯車など機械要素について学ぶ。

原動機(4年)

 ア 液体や気体という流体の基本的性質を学び、流体がもつエネルギーやベルヌーイの定理について理解を深め

           る。

 その後、油圧装置・ポンプなどの概要について学ぶ。

 

電気科

工業技術基礎(1年)

 電気の基礎理論を実験で確かめたり、パソコンの使い方を学ぶ。

情報技術基礎(1年)(令和3年度以前入学生)

 コンピュータの理論について、幅広く学ぶ。

工業情報数理(1年)(令和4年度以降入学生)

 文章や情報を正確に読み解き、科学的に活用する力を学ぶ。

電気基礎(1年)(令和3年度以前入学生)

 電気の基礎・基本(オームの法則など)を教室で学ぶ。

電気回路(1年)(令和4年度以降入学生)

 電気の基礎・基本(オームの法則など)を教室で学ぶ。

実習(2年)

 一学年の工業技術基礎(実習)をより深く、専門的に学ぶ。

電気基礎(2年)(令和3年度以前入学生)

 一学年で学んだ内容を発展させ、家庭で一般的に使用される電気(交流)についての基礎的な理論を教室で学ぶ。

電気回路(2年)(令和4年度以降入学生)

 一学年で学んだ内容を発展させ、家庭で一般的に使用される電気(交流)についての基礎的な理論を教室で学ぶ。

電子技術(2年)

 ダイオード・トランジスタを始めとする電子部品について学んだり、一般的に使われるさまざまな電子機器につい

   て教室で学ぶ。

実習(3年)

 特殊な制御装置を使い、モータの動きを調べる。また、製作も行い電気の応用力を身につける。

電気機器(3年)

 電動機(モータ)・発電機などの機器をはじめとして、それぞれの原理・構造・特性などを教室で学ぶ。

電力技術(3年)

 水力、火力、原子力発電の原理、構造、特性や電気を運ぶ方法などを教室で学ぶ。

課題研究(4年)

 電気にかかわる事柄について、自主的に取り組む。

実習(4年)

 3学年までに学んだ実習内容を、より深く専門的に学ぶ。

製図(4年)

 電気についての図面をきちんと読みとれるように学び、また描けるように勉強する。

電力技術(4年)

 電気と明かり、熱、コンピュータの構成やあり方について教室で学ぶ。

 

建築科

工業技術基礎(1年)

 コンピュータで建築の図面を描けるようにし、検定試験に挑戦する。細い木を使い、木工雑貨を作る。

実習(1年)

 関数電卓の使い方と演習。スチレンボードを使い、住宅模型の作り方を学ぶ。

製図(1年)

 実際に図面を描きながら、製図道具の使い方や図面のルール、建物の成り立ちを学ぶ。

情報技術基礎(1年)(令和3年度以前入学生)

 コンピュータ操作の基礎から、簡単な文章の作成までを行い、また、コンピュータの仕組や情報化社会について学

    ぶ。

工業情報数理(1年)(令和4年度以降入学生)

 コンピュータ操作の基本を学び、文書や表計算・プレゼンテーションソフトの使い方を学ぶ。また、コンピュータ

    の仕組みや情報化社会について学ぶ。

実習(2年)

 細い木を使い住宅の軸組模型を作り、そのことで、家の構造を理解して各部所の名前がわかるようにする。

製図(2年)

 木造建築物の各種図面が描けるようにする。基礎とか床、屋根の木材の取り方の図とか、立面図が描けるようにす

    る。

建築構造(2年)

 木構造を中心に建築物の各部分と全体が、どのような材料で、どう作られているかを教室で教科書を使って学ぶ。

実習(3年)

 1年生で学んだCADの基本的操作方法の復習を兼ねながら、コンピュータで少し複雑な平面図を作成する。

製図(3年)

 木造建築物の各種図面が描けるようにする。基礎とか床、屋根の木材の取り方の図とか、立面図が描けるようにす

    る。

建築構造設計(3年)

 建物に作用する力や部材の性質などを学ぶ。 

建築施工(3年)

 建築物の種別別にその工事の方法や手順・種類を学んでいき、建築物が完成する過程を学ぶ。

課題研究(4年)

 前半では製図の模写や木工実習を行い、後半では卒業設計で自分の建てたい住宅を考え図面に描き、その住宅の模

   型を1/50のスケールで作る。

実習(4年)

 前半では製図の模写や木工実習を行い、後半では卒業設計で自分の建てたい住宅を考え図面に描き、その住宅の模

   型を1/50のスケールで作る。

建築計画(4年)

 建築の歴史的な変遷、環境、各種建築物の計画、都市計画、建築設備等の基礎を学ぶ。

建築構造設計(4年)

 3年生で学んだことを深め、建物を安全に設計することを学ぶ。

建築法規(4年)

 建物を建てる上で安全かつ衛生上の必要性から作られている、法規関係を、実践的な事例を使いながら学習する。